検索エンジン登録|コレしないと大きく機会損失してますよ
前回は、作成した記事を数日に分けて投稿していく、
というテーマでお話しました。
前の記事⇒ なぜ作成した記事を数日に分けて投稿するのか
今回は、ブログ作成後の検索エンジン登録について、
お話しさせて頂きます。
初めての方にとっては、
”検索エンジン登録” って何??
というところからだと思いますので、
簡単に説明させて頂きますね。
検索エンジンは”クローラー”と呼ばれるロボットが、
絶えずインターネット上を駆け巡り、
新しいブログや記事を探しています。
クローラーが新しいブログや記事を発見すると、
検索結果に反映していきます。
この反映されることを、
”インデックスされる”と言います。
※インデックされたかを確認するには、
検索窓に「site:ブログURL名」を入れてみて、
表示されれば、インデックスされています
インデックスされないとYahooやgoogleに認識されてないので、
ユーザーが検索しても作ったブログが表示されないんです。
アクセスが来ないので、当然報酬も発生しません。
無料ブログはインデックスが早く、
当日~2日で認識されることがありますが、
遅いと3週間待ってもインデックスされないこともあります。
ですので、クローラーに早めに認識してもらうために、
検索エンジン登録をしておいた方がいいんです。
※検索エンジン登録しなくても、時間が経てば勝手にインデックスされます。
早めにインデックスさせるために検索エンジン登録を推奨しています。
さて、検索エンジン登録の方法をいくつか紹介しておきますね。
■検索エンジンの登録方法
登録の仕方はとても簡単で、あなたの作ったブログURLを
入力するだけです。
これであればブログを作った後、ついでにできますよね。
・googleインデックス追加申請(正式名称不明)
⇒ こちら
・googleブログ検索追加申請(正式名称不明)
⇒ こちら
・bingサービス
⇒ こちら
他にも中、小の検索エンジン登録はあると思いますが、
私はこの2つで十分だと感じてます。
■どうしても早くインデックスさせたい場合
ここからは、補足になります。
本来のブログ作成に時間を使えないと本末転倒なので、
余力のある方だけ、実施してください。
検索エンジン登録以外にも、
早くインデックスさせる方法はいくつかあります。
・ブックマーク登録
ブックマーク登録することで、インデックスが早まります。
例えば「はてなブックマーク」、「Yahooブックマーク」などなど
・ウエブマスターツール登録
独自ドメインで長期運用されている方は、ほぼ入れているツールです。
googleからの警告メッセージはこのツールを経由してきます。
逆に登録しておかないと、いきなりペナルティをくらうことになります。
導入の仕方や使い方は、慣れないと少し難しいかもしれません。
報酬獲得の機会損失がもったいないですので、
早めにインデックスされるよう、
検索エンジン登録だけはしっかりしましょうね。
次回は、簡単なSEO対策について、
お話させて頂きます。
次の記事 ⇒ 簡単なSEO対策